採用ブログ

新人職員インタビュー⑤

前回に引き続き、新人職員インタビューの第5弾です。
さくら伏石保育園の新人保育士の太田さんにお話を伺いました。


①入社してから半年経ちましたが、現在の心境はいかがですか?
 新しい環境に少しずつ慣れ、入社した4月の頃に比べると、子どもの成長をたくさん感じられて嬉しいです。日々保育する中でもっとこうすれば良かったなと反省したり、先輩の子どもへの関わり方を見たりしていると、毎日学ぶことが多くあります。これからも子どもと共に成長していきたいと思います。

②仕事の中で印象に残っていることは何ですか?
 初めて主の立場になって保育をしたことです。週案を立て、活動の準備をする中で、子どもたちが喜んでくれるか不安でいっぱいでしたが、「楽しい」「まだやりたい!」などと言ってくれたり、ニコニコと楽しそうに活動に取り組んだりしている姿を見ることができ、とても嬉しく、印象に残っています。

③今後の目標、意気込みを教えてください。
 先輩方のように視野を広くもち、1人ひとりに合った適切な援助ができるようになりたいです。また、何事も子どもと共に楽しみながら、温かい保育をしていきたいと思います。


④将来への仲間へのメッセージ
 働いていると、大変なこともありますが、何より子どもたちが可愛いです!困ったときには頼れる先輩方がたくさんいます。一緒に楽しく頑張っていきましょう!


新人職員インタビュー④

前回に引き続き、新人職員インタビューの第4弾です。
桉樹苑の新人機能訓練指導員の北西さんにお話を伺いました。


①入社してから半年経ちましたが、現在の心境はいかがですか?
 配属された施設では、機能訓練指導員が一人なので大変なこともありますが、自分で訓練内容を考えて、リハビリができることにとてもやりがいを感じています。

②仕事の中で印象に残っていることは何ですか?
 ベッドから車いす間を全介助レベルで移乗していた利用者様を、一部介助レベルに変更できたことです。利用者様にも喜んでいただき、自分で考えた訓練内容で結果を出せたことがとても嬉しく、印象に残っています。

③今後の目標、意気込みを教えてください。
 利用者様の身体機能の維持・向上を目指し、施設内での生活をより良いものにすることです。また、利用者様の安全を第一に考え、事故等なくリハビリテーションを提供していきたいです。


④将来への仲間へのメッセージ
 機能訓練指導員は配属先によっては一人の場合もありますが、自分で訓練内容を考えてリハビリを行うので、とてもやりがいがあります。また、多職種の職員さんも優しく、何でも相談にのってくれると思います。もし、同じ職場になることがあれば、一緒に協力して頑張りましょう!


業界研究合同企業セミナー

12月22日(水)、四国学院大学様主催の
「業界研究合同企業セミナー」に参加させて頂きました。



四国学院大学の3年生の皆様を対象に、当法人の概要や魅力について
ご説明させて頂きました。

開始と同時にブースに順々と学生様が来られ、
皆様熱心に説明を聞いておられました。

また当日は四国学院大学OBの介護職員が同席しておりましたので
「介護職員として大切にしていることは何ですか?」
「就職するまでにどんな準備をしましたか?」など
皆様真剣に質問されていました。

当法人としても、学生様の生の声を聴くことができ、
とても貴重な時間となりました。

今後もこのような機会が頂ければ、是非また参加させて
いただきたいと思います。


令和3年度永年勤続表彰


先日、ナウラテラスにて永年勤続表彰式を行いました。
20年表彰が11名、10年表彰が8名、計19名の方が表彰されました。
式中はマスク着用や換気等を行い、感染症対策に努めております。


新人職員インタビュー③

前回に引き続き、新人職員インタビューの第3弾です。
さくら福々保育園の新人栄養士の岡崎さんにお話を伺いました。


①入社してから半年経ちましたが、現在の心境はいかがですか?
 栄養士の仕事にも慣れ、心に余裕を持って働くことができるようになりました。出来る仕事が増えたこと、また、子どもたちに接する機会が増えたことで日々やりがいを感じられています。

②仕事の中で印象に残っていることは何ですか?
0歳児クラスの子どもたちに初めて普通食を提供した時、味や食感の変化に戸惑い、あまり食べてくれないのではないかと心配していました。しかし、戸惑うことなくパクパクと食べてくれ、ほとんど完食してくれました。あの時のおいしそうな表情は忘れられません。

③今後の目標、意気込みを教えてください。
 これから栄養士としての知識をもっとつけ、職場の先輩方にも頼りにしていただけるような存在になりたいです。また、子どもたちが、“おいしい、食べやすい”と思う給食づくりをしていきたいと思います。


④将来への仲間へのメッセージ
 分からないことばかりで、初めは不安が大きいと思いますが、周りの方たちに助けてもらいながら、自分に出来ることを一つずつ見つけていくことで、それが自信につながると思います。一歩一歩、一緒に成長していきましょう。